MEGURI

なぜ疲れやすい?エネルギーの仕組み「ATP」とは|大阪市西区 不調改善サロン

「最近なんだか疲れやすい」
「年のせい?ホルモンバランスかな?」

そんな会話、職場や友人の間でよく出ていませんか?

こんにちは。
施術と栄養学を融合したハイブリッドエステティシャン、ともえです。

今日は、あなたの“疲れやすさ”の裏側にある
「エネルギーのお金=ATP(アデノシン三リン酸)」についてお話しします。

◆ ATPとは?──体の中で使う「エネルギー通貨」

ATPは、私たちの体の中で使われるエネルギーの単位
いわば「体の中で使うお金(通貨)」のようなものです。

食事で摂ったごはんやパンなどの栄養は、分解されて「エネルギーの材料」になります。
でも、それはまだ“現金化されていない材料”のような状態。

体はその材料を「ATP」という形に変換して、ようやく使えるようになります。

◆ ATPが使われる場面

作られたATPは、体のあらゆる活動に使われています。

  • 筋肉を動かす(歩く・走る・姿勢を保つ)
  • 頭を使う(考える・集中する)
  • 体を修復する(細胞の再生・免疫反応)

つまり、ATPが不足すれば体は動かない
どれだけ寝ても疲れが抜けない、集中できない…そんな状態になります。

◆ ATPを作る3つのステップ

体は、食事で得た糖(ブドウ糖)を使ってATPを作ります。
その流れは、次の3段階です。

① 解糖系(かいとうけい)

  • 場所:細胞の中(細胞質)
  • 特徴:ブドウ糖を分解して「ピルビン酸」を作る
  • ATPの量:2個(少ないけれどスピード重視)

→ 例えるなら、「小さなおにぎりをちぎって、少しだけエネルギーを取り出す」ようなイメージ。

② TCAサイクル(クエン酸回路)

  • 場所:ミトコンドリアの中
  • 特徴:ピルビン酸を燃やして、二酸化炭素と電子(NADH・FADH₂)を作る
  • ATPの量:2個

→ 火を起こして、次の大きな発電の準備をする段階です。

③ 電子伝達系(でんしでんたつけい)

  • 場所:ミトコンドリアの膜
  • 特徴:電子をリレーのように渡し、酸素を使って水と大量のATPを作る
  • ATPの量:約30個以上

→ ここが本命の発電所
酸素が必要なため、有酸素運動や深い呼吸がATPづくりを助けます。

◆ まとめ:ATPがつくれないと、疲れやすくなる

3つの工程をすべて稼働させて、ようやく1つのブドウ糖から約36個のATPが作られます。

もし、

  • 食事の栄養が足りない
  • ミトコンドリアが元気でない
  • 呼吸が浅く酸素が不足している

などの状態だと、ATPの生産が滞り、慢性的な疲れやだるさにつながります。

◆ エネルギーを生み出せる体へ

疲れにくい体をつくるには、
「ATPを効率よく生み出せる環境」を整えることが大切。

栄養・姿勢・自律神経のバランスを整えることで、
あなたの体の“エネルギー工場”がしっかり稼働し始めます。

サロンでは、施術と栄養の両面から
あなたのエネルギー循環を整えていきます。


#大阪市西区エステ

#靭公園

#姿勢改善

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です